
こんにちは。ウィルです。
こういった疑問に答えていきます。
・地方就職のメリットとデメリット
・地方でやっていけるかどうかは自分次第。
この記事を書いている僕は、大阪⇨関東の地方(田舎)に就職した新卒2年目24歳の社会人です。『市ではなく郡』に住んでいる為、かなりの地方に就職したことになります。
こういった事情から、就職を機に初めて地方に住んでみて分かったメリットとデメリットを実際の体験談踏まえて説明していきます。
地方就職のメリットとデメリット

まずは一覧でまとめます。
・人間関係を0からスタートできる。
・エコな遊びができる。
・家賃が安い。
・車が必要。
・プライベートで会社の人とよく出会う。
・虫が多い
メリット①:人間関係を0からスタートできる。
個人的にかなりメリットに感じています。
地方に就職すると周りに地元の友達は一切いない為、「新しい自分」として生活して行くことができます。
その為、例えば過去の学生時代の言われたくない話(〜さんと付き合っていたなど)などが広まることはありません。
具体例:社会人では人間関係が1番大事です。
人間関係が1番大事なら同じ会社に知り合いがいる確率が高い都会で働いた方がいいじゃん。って思うかもしれませんが、例えば学生時代仲の悪かった友達/先輩が同じ会社にいたらどうでしょうか。かなり仕事がやりづらくなると思います。
しかし、地方就職であれば周りに自分を知っている人はいないのでそんなことは気にしなくて大丈夫です。
そういう意味で言うと、地方に就職するのって海外に住むのと似てる所があると思っています。
メリット②:エコな遊びが出来る。
地方には周りに自然が多くある為、お金を使わずに遊ぶことが出来ます。
例えば、自分の住んでる所の近くには川があるので、夏は川で泳いだり、橋から飛び込んだりしてます。
また、冬には近くの山に雪が積もるので、友達の車で雪山に遊びに行ったりしています。
下記画像は、雪が積もって車がスタックしてしまったのをみんなで押してるものになります。
こういうのって恐らく都会じゃ経験できないですよね。
僕も今まで大阪に住んでいたので初めての経験でした。

具体例:都会で楽しむにはお金が掛かる。
僕は大阪出身で大学卒業まで都会に住んでいたので分かりますが、都会で楽しむにはとにかくお金がかかります。
大学生の頃は大学の帰りに友達と飲みに行ったり、近くのショッピングモールで買い物したり、欲しいと思うものが近くに存在するので、バイト代はすぐなくなっていました。
もしそのまま都会で働いていたらどうでしょうか。仕事の帰り道に飲み屋があるので毎日のようにお金を使っていたと思います。
事実地元で働いている友達は毎日のように飲んだり買い物したりしている投稿をインスタグラムにしています。
もちろん、お金の使い方は自由であり、そういったお金の使い方を否定するつもりはありません。
ただ、地方に就職すればお金を使わずに遊ぶ。といった選択肢もできるので、普段飲み会ばかり行ってしまうのを直したい。だとか、買い物ばかりしてしまうのを直したいと思ってる人であれば地方に就職するのはオススメだと思ってます。
メリット③:家賃が安い。
地方の家賃は都会と比べると圧倒的に安いです。
月3万、4万円出せば不自由なく暮らせるレベルの部屋に住むことが出来ます。
具体例:東京の家賃は高い。
東京の家賃はワンルームでも渋谷や新宿だと8万円は軽くします。
更に新築がいいとか駅から近い方が良いなんてこだわりを持ち始めたら10万円を軽く超えてくることはザラにあります。
また、新入社員の給料を考えてみてください。
手取りで20万円貰えれば良い方ではないでしょうか?
そこから家賃で半分近く持っていかれたらよっぽど節約しない限り中々貯金なんて出来ないと思います。
それに比べて地方に住めば、駅近でも3〜4万円で住むことが出来ます。
最低限貯金をして行くのに家賃を抑えることは非常に重要だと思っています。
それでは続いてデメリットについて見ていきましょう!
デメリット①:車が必要
地方では公共交通機関が十分ではないので車が必要になってきます。
ちなみに僕の会社では9.5割の人が車を所有しています。
具体例:お金がかかる。
車が必要になる。と言うことはもちろん車を買うお金や保険代などがかかってきます。
また、2年に1回車検というビックイベント(お金がかかる💧)があるのでかなりデメリットになってしまうと思います。
もちろん僕も入社して早々に車を購入しました。会社の周りが田んぼだらけで、会社までのバスも1時間に1本とかなので流石に買わざるをえませんでした笑
ちなみにざっくりですが僕の車でかかっている維持費は月平均1万5000円程です。
主に保険代とガソリン代です。
車のローンは僕の場合一旦親に払ってもらったこともあり払っていませんが(いずれ一括で払う予定)、ローンの返済なんかも含めると月3万円ほどは覚悟する必要があります。
但し、地方とはいえ近くに最低限スーパーやショッピングセンターなどがあったり、電車も本数は少ないけどあったり、必ずしも地方だから車が必要!とは限らないので、自分の住む地域がどの程度の田舎なのか、車が必要なレベルなのかはチェックしておく方が良いと思います。
デメリット②:プライベートで会社の人とよく出会う。
地方ではスーパーや病院などの施設の数が多くないので、プライベートで会社の人と出会う確率が高くなってしまいます。
実際僕はこの経験をかなりしています。
この前は3週間連続で上司とスーパーで出会って挨拶したことがあります笑
もちろんそう言うのが平気な人もいると思いますが、プライベートで会社の人と出会って、突然行きたくない飲み会に誘われたり・・・なんてことも可能性としてはあるので、個人的にはデメリットに感じます。
デメリット③:虫が多い。
周りに自然が多いので虫がとにかく多いです。
僕の家のドアの前には街灯が設置されていて、夜間になると光るのですが、クモやカマキリ、その他の虫がめちゃくちゃ集まってきます。
もともと僕は虫が苦手なので、最初きた時はびっくりしました。
今の若者って虫嫌いな人が多く、見るのもダメ!って人もいると思うので、そこは覚悟した方がいいと思います。
ちなみに僕は1ヶ月に1回、殺虫剤を家の前に噴射しています。
この殺虫剤は待ち伏せ効果もあり、虫が寄って来なくなるので大変ありがたいです。

地方でやっていけるかどうかは自分次第。

結局地方でやっていけるかどうかは自分次第だと思っています。
僕の会社では都会から就職してくる人も結構多いのですが、何かしらに楽しさを置いて生活できている人は地方でも生活していけるように思います。
どういうことかというと、例えば、地方に来て釣りが趣味になって毎週のようにみんなで釣りに行って楽しんでる!とか、自然の中にあるカフェ巡りが趣味になった!とかそういった新しい環境になっても楽しさを見出せる人は地方でも全然やっていけると思っています。
一方でやっぱり地元が1番良いとか、それこそ先ほどデメリットにあげた項目がどうしても耐えられないというのであれば地方で就職するのはオススメ出来ないかもしれません。
最後に
就職活動をするにあたって、都会か地方かを考えることはもちろ大切で、考慮しないといけない所ではありますが、結局は自分の行きたい又はやりたい仕事ができる企業が地方であれば地方での就職を前向きに考えるべきだし、それが都会にあるんだったら、都会での就職を検討するべきだと思っています。
実際に社会人として働いて思いますが、住む環境よりも会社での人間関係であったり、仕事内容の方がよっぽど大事だな。と心底思います。
なので、これから就職される方は自分のやりたいことができる企業はどこにあるのかを考えた上で、それがもし地方にあるのであれば、今回の記事を参考にしていただけると嬉しいです。
以上。